この記事では、東京都港区にあるクロネコヤマトミュージアムの見どころについてまとめました。
この記事を通じて下記のような方の参考になれば嬉しいです!
・東京で気軽に遊べる場所を探している方
・東京で子供と楽しめる場所を探している方
展示は小学校高学年以上の方に理解しやすい内容となっており、お子さんだけでなく大人も楽しめる施設なのでぜひご覧ください。
施設紹介
クロネコヤマトミュージアムは、ヤマトグループが2019年11月に創業100周年を迎えたことを記念して設立された歴史館です。
クロネコヤマトミュージアムでは、
- ヤマトグループの創業からの歴史を学ぶ
- 宅急便の仕組みや荷物の積みつけ等を体験
をすることができ、展示は小学校高学年以上の方に理解しやすい内容で作られているため、お子さんも十分に楽しむことができます!
施設紹介
クロネコヤマトミュージアムの基本情報は下記です。
開館時間 | 10:00 〜 17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日・夏季・年末年始 |
入館料 | 無料 |
予約 | 自由見学は不要(10名未満) |

入館料が無料なのと予約不要は嬉しいです!

ロッカーや傘置きがあるので便利でした。
アクセス
クロネコヤマトミュージアムは東京都港区にあり、最寄り駅は品川駅です。
駐車場・駐輪場がないため公共交通機関を利用しますが、品川駅から徒歩10分です。
(画像はヤマトホールディングス公式HPより引用)
【電車の場合】
・JR線・京急線「品川駅」港南口(東口)から徒歩10分
・東京モノレール・りんかい線「天王洲アイル駅」から徒歩15分
【バスの場合】
都営バス「食肉市場前」下車から徒歩1分

私たちは品川駅から徒歩で行きました!
見どころ
クロネコヤマトミュージアムの見どころは大きく分けて、5か所あったのでまとめました!
所要時間は展示物をゆっくり見て回って60分で、館内は一部のコーナーを除き写真撮影は禁止ですのでご注意ください。
シアター
(画像はヤマトホールディングス公式HPより引用)
約14mの大型ワイドスクリーンで、ヤマトグループと家族4世代100年の物語が放映されます。

時代に応じて変わる運送物が面白かったです。
ヤマトグループの歴史展示
この歴史展示では、ヤマトグループが創業100年のあいだに歩んできた歴史を振り返ります。
大きく分けると下の4つの時代に分かれており、
- 創業の時代
- 大和便と事業多角化の時代
- 宅急便の時代
- 新たな価値創出の時代
ヤマトグループの100年の長い歴史を知ることできます。

個人が個人へ荷物を発送する「宅急便」というサービスを日本で初めて始めたのがヤマト運輸ということは知りませんでした。

今も昔も運輸は生活になくてはならない重要な仕事だと改めて感じました。
宅急便体験コーナー
(画像はヤマトホールディングス公式HPより引用)
宅急便体験コーナーでは、宅急便が届くまでの仕組みを紹介しています。
ロールボックスパレットの実物展示や荷物の積みつけ体験やセールスドライバーの制服を着て写真を撮ったり、便利な機能や安全のための工夫がいっぱいの「ウォークスルー車」の乗車体験などができます。

お子さんが楽しんで体験していました!

ウォークスルー車の構造を始めて知りました!
未来創造ラウンジ
(画像はヤマトホールディングス公式HPより引用)
ミュージアムの最後にはヤマトグループが来場客と一緒に未来の街を創造するラウンジコーナーがあり、ライブラリーではミュージアムで紹介している映像を見ることができます。
カフェ
館内の2Fにはカフェ(スワンカフェ)もあります。
入館前・退館後に利用できるので、待ち時間がある際や観覧後に一休憩したいときに使ってはいかがでしょうか。
(参考)周辺ランチ
私たちは午前中にクロネコヤマトミュージアムに行ったので、ミュージアムから徒歩5分程のPAPPARE NAPORIというイタリア料理屋でランチをしました!

クロネコヤマトミュージアムがある品川駅の港南口周辺は飲食店が多く、お店探しに困ることは低いと思います。
窯焼きナポリピッツァとナポリ料理が有名で私たちは、
- アンガスビーフサラダランチ(1,400円)
- よくばりランチセット(1,400円)
を食べましたが、ボリューム満点で焼きたてのピザはとても美味しかったです!
店内はオシャレで、落ち着ついた雰囲気で食事を楽しむことができるので、ぜひ行ってみてはいがでしょうか。
最後に
ここまでクロネコヤマトミュージアムについて紹介しましたが、大人から子供まで十分楽しめる施設ですので、オススメです!

これからヤマトグループを応援したくなりました!
入館料も無料で非常にお得なので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。