この記事では、私たち共働き夫婦が2020年からしている「つみたてNISA」の2022年5月時点の結果を紹介します。
2022年に入って米国株を中心に株価のボラティリティが高く、私たちのような投資初心者には厳しい状況が続いていますが、この記事は
- 夫婦でつみたて投資を始めたいけどイメージが湧かない
- どのような値動きをするか知りたい
といった方に向けて作成しましたので、参考になれば嬉しいです!
なお、私たちの投資方針は過去記事にまとめているので、合わせてご覧ください。

最近、株価はこんなに動くのかとビックリしています。笑
世の中の株価推移
つみたてNISAの結果を紹介する前に私たち夫婦が資産運用を始めてからの世の中の株価を簡単に振り返ります。
資産運用は世の中の景気に大きく左右されるため、参考程度にご覧ください。

資産運用を始めて経済情報や為替などのニュースが気になるようになり、自分でも驚きです。
日経平均株価の推移
※株価は月初の始値を使用
私たちがつみたてNISAを始めた2020年8月からの日経平均株価の推移です。
日経平均株価は、2020年11月頃から大きく上昇し、2021年は上下を繰り返しながら横ばい、2022年1月から下落傾向といったところでしょうか。

日本は業績の良い会社も多いのでもう少し株価が上がって欲しいですが、なかなか伸びない印象です。
NYダウ平均株価の推移
※株価は月初の始値を使用
こちらは、私たちがつみたてNISAを始めた2020年8月からのNYダウ平均株価の推移です。
NYダウ平均株価は、2020年8月から2022年1月まで順調に上昇していましたが、2022年2月以降は下落が続いています。

私は個別株も少しやっていますが、5月の米国株の株価の動きが激しく、驚いています。
為替相場(ドル・円)の推移
※為替は当月の月末時点を使用
こちらは、私たちがつみたてNISAを始めた2020年8月からの為替相場(ドル・円)の推移です。
グラフを見て分かる通り、2022年3月頃から急激に円安が進みました。
このような円安は資産運用を始めて見たことがなかったので、非常に驚きました。
円安は資産運用だけでなく、生活の様々なところに影響(ガソリン代や食料品等)するためTwitterでも今後の心配を呟いてしまいました。
今日は円安が加速して124円台に😅
保有している米国ETFのQYLD、VIGはドルでは含み損なのに円では結構な含み益になってる😅
為替の影響力は無視できない💦 https://t.co/p0qfOOqTyR— ちぃとみぃ@ブログ初心者🔰 (@neko_nyoki) March 28, 2022
今後も為替相場は注意して見ていきます。

4月から冷凍食品やパンの値段が高くなりました…

私たちは車を持っていないのであまり実感はないですが、ガソリン代も上がっていますね…
つみたてNISA資産推移
私たち夫婦は楽天証券を使って、2020年からつみたてNISAをしています。
【投資先】
夫:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
妻:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ここから、つみたてNISA結果を紹介しますので、どのような動きをしたかご覧ください。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 投 資 先 :eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 投資時期:2020年8月~
- 投資期間:1年10ヶ月
- 投 資 額 :33,333円/月
これは、ちぃ(夫)のつみたてNISAの運用結果です。
2022年5月現在、投資額733,326円に対して、つみたてNISA資産は844,060円で時価評価額は+110,734円(+15.1%)となりました。
2022年3月までは順調すぎるくらい資産を伸ばしていましたが、4月・5月と下落しています。
つみたてNISAを始めてもうすぐ2年ですが、なんとか利益が出ているので嬉しい限りです。
最小:-3,601円(2020年10月)
最大:+202,134円(2022年3月)

つみたて当初は評価益がマイナスになることも多かったですが、時間が経つにつれ安定して利益が出ています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 投 資 先 :eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 投資時期:2020年10月~
- 投資期間:1年8ヶ月
- 投 資 額 :33,333円/月
これは、みぃ(妻)のつみたてNISAの運用結果です。
2022年5月現在、投資額666,660円に対して、つみたてNISA資産は710,583円で時価評価額は+43,923円(+6.59%)です。
全世界株式もS&P500と同様に2022年4月・5月は下落しています。
これは、全世界株式に占める米国株の割合が大きいため、米国経済が減速すると全世界株式も下落してしまいます。

下図の通り、全世界株式の約60%が米国株なので仕方ないですね…
(画像は三菱UFJ国際投信の目論書より引用)
最小:-1,280円(2020年10月)
最大:+118,849円(2022年3月)

自動で積立をしてくれるので、資産運用している実感がないです。笑
最後に
ここまで私たち夫婦のつみたてNISAの結果をご紹介しました。
現在、私たち夫婦のつみたてNISAは利益が出ていますが、ここ数ヶ月は下落しており今後の見通しは一切分かりません。
特に最近の世界情勢は、
- ロシア・ウクライナ問題
- 米国の利上げや量的引き締め(QT)
- 円安の進行
- 物流の停滞
- 資源価格の高騰
といった様々な問題が入り乱れており、今後、資産が大きく減るリスクもあると考えています。
ただし、ここ数年で見ると資産は減るかもしれませんが、長い目(10年以上)で見ると資産は増えることを信じて私たちはつみたてNISAを続けています。
つみたてNISAは「20年という時間を掛けて資産運用をする制度」なので、最近の下落相場でも投資を続けることが重要だと思います。
私たち夫婦も運用結果に一喜一憂せずに資産運用を続けて、定期的にブログで運用結果をご紹介したいと思いますので、つみたてNISAを始めることを考えている方などの参考になれば幸いです。