この記事では私たち夫婦のブログがGoogleアドセンスに合格するまでに行ったこと、合格時のブログの状態などを紹介します。
私たち自身も合格した際に何が良くて何が悪かったのか分からなかったので、私たちの行ったことをまとめました。
・Googleアドセンス合格へのモチベーションを上げたい方
・「有用性の低いコンテンツ」に困っている方
私たちはGoogleから「有用性の低いコンテンツ」という通知を貰い続けてモチベーションが折れかけたので、同じような境遇の方々に役立てば嬉しいです。

「こうすれば受かる」という記事ではないので、あくまで参考としてご覧ください!
アドセンス合格時のブログの状態
私たちは9回目のGoogleアドセンス申請で合格しましたが、合格した際のブログの状態は下記の通りです。
- 記事数 16記事
- 1記事の平均文字数 4,256文字
- 月間PV数 約100PV
- ドメインパワー 0.0
- カテゴリー数 3個(生活、お出かけ、お金)
- アフィリエイト なし
- 問い合わせフォーム あり
- プライバシーポリシー あり
- プロフィール(固定ページ) あり
- サイトマップ あり

初記事投稿から139日目に合格できました。
Googleアドセンス合格までにした事
私たちはヒトデさんのブログの「【アドセンスに通らない人へ】Google AdSense審査完全攻略!99%突破出来る方法を教えます」の記事にある下記チェックポイントを参考にアドセンス合格を目指しました。
結果として私たちにとって、最も重要だったのは「7.粘り強く何度も申請する」でした。
- 5記事以上、オリジナル記事を書く
- プライバシーポリシーを載せる
- お問い合わせポリシーの設置
- 運営者情報を載せる
- アフィリエイトリンクを張らない
- Googleアドセンスのポリシー違反がないか確認
- 粘り強く何度も申請する
hitodeblogのホームページは下記からアクセスできます!

ポイントがシンプルで分かりやすく、初心者の私たちにはとても助かりました。

後半は不合格した当日に再申請するなど、粘り強く申請していました。
Googleアドセンス合格までの道のり
ここから私たちがGoogleアドセンスに合格するまでの道のりを紹介します。
【申請1回目】記事数が増えたので申請
初めてのGoogleアドセンスへの申請は、初記事投稿後15日目で記事数は12です。
始めた当初は質より量という考えで記事の数を増やしていました。
しかし、いま振り返れば初期の段階で、質にこだわって書いていればもっと早く合格できたかもしれません。

当時はとりあえず10記事以上書いて、申請してみようと意気込んでいました。
1回目の申請時は「問い合わせフォーム」あり、「プライバシーポリシー」なし、「運営者情報」なしという状況で、結果は不合格。

いま思うと最低限求められるものが全然足りていなかったような…。
【申請2回目】プライバシーポリシーを載せる
2回目の申請は、初記事投稿後36日目で記事数は18です。
このタイミングで行っていたことは、
- 「プライバシーポリシー」の設置
- 新しい記事の作成
で、新しい記事の作成に力を注いでいました。
この頃は数記事にアフィリエイトを貼ってみたり、カテゴリーを増やしたり、思いつくままにブログ作成を進め、2回目の申請をしましたが不合格。
【申請3回目】運営者情報を載せる
3回目の申請は、初記事投稿後84日目で記事数は34です。
このタイミングで行っていたことは、
- 「運営者情報」(プロフィール)を固定ページで載せる
- ブログ周知用のTwitter開始
- 新しい記事の作成
で、ブログに最低限必要な「問い合わせフォーム」、「プライバシーポリシー」、「運営者情報」が揃いました。
ブログの閲覧数がとても少なかったので、少しでも目に触れるようTwitterも始めました。
ブログを初めてもうすぐ3ヶ月ですが、Googleアドセンスに申請!(3回目)
まだまだ未熟なブログだけど、試行錯誤を続けてみます…#ブログ初心者とつながりたい#Googleアドセンス
— ちぃとみぃ@ブログ初心者🔰 (@neko_nyoki) January 8, 2022
合格するのではないかと淡い期待をしており、Twitterでも呟きましたが、結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。
【申請4回目】記事のリライト
4回目の申請は、初記事投稿後91日目で記事数は32です。
このタイミングでは、
- 1,500文字以下の記事を下書きに(計5記事)
- アフィリエイトを全て外す
- Googleサーチコンソールでインデックスされていない記事のリライト
を行っていました。
3回目の不合格がショックで本格的にアドセンス合格のためのSEO対策やリライトによる記事の質を高めるための試行錯誤をします。

この時期からブログの質を高める作業にシフトしました。
インデックスされる記事が増えていく中、4回目の申請をしましたが結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。
【申請5回目】カテゴリーの再編、記事数を絞る
5回目の申請は、初記事投稿後99日目で記事数は27です。
このタイミングでは、
- ブログのカテゴリー数の再編
- Googleサーチコンソールでインデックスされていない記事のリライト
- 閲覧数の低い記事を下書きに
を行っていました。
「趣味」というカテゴリーがありましたが、記事数が少なく結婚式といった「YMYL」に触れる恐れのある記事もあったので、記事を下書きにしたり「趣味」の記事を「生活」に移すといった再編をして、カテゴリーを4つから3つにしました。
また、インデックスされていない記事のリライトや閲覧の低い記事3つを下書きにして5回目の申請をしましたが、結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。
【申請6回目】記事数を絞る
6回目の申請は、初記事投稿後108日目で記事数は23です。
このタイミングでは、
- Googleサーチコンソールでインデックスされていない記事のリライト
- 閲覧数の低い記事を下書きに
- 画像の圧縮
を行っており、引き続き記事のリライトを中心に作業をしていました。
また、ブログ内の画像を圧縮して表示速度を高速化するために「EWWW Image Optimizer」というプラグインを利用しました。
「EWWW Image Optimizer」をインストールし有効化するだけで、新しくアップロードする画像を自動的に圧縮してくれるので、手間が掛からないのがメリットです。

旅行の記事には画像データが多いので、プラグインを入れてデータの圧縮を目指しました。
閲覧数の少ない記事をさらに下書きにして6回目の申請をしましたが、結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。
【申請7回目】ブログマップに登録、記事数を絞る
7回目の申請は、初記事投稿後116日目で記事数は22です。
このタイミングでは、
- Blog Mapへの登録
- 「サイトマップ」の作成
- 閲覧数の低い記事を下書きに
を行っていました。
この頃は、全ての記事がインデックスされていたので、記事数を減らして自信のある記事で申請をしていました。
また、閲覧数や内部リンクを増やすために「Blog Map」に登録をしました。
ブログマップに登録しました!
ぜひご覧いただけると嬉しいです😁
共働き夫婦のよりみち広場 | BlogMap https://t.co/CAEQ5uloZg#ブログマップ#ブログ初心者#ブログ仲間と繋がりたい— ちぃとみぃ@ブログ初心者🔰 (@neko_nyoki) February 10, 2022
「Blog Map」とはヒトデさんが作った「読みたい個人ブログを探せるサービス」で、ブロガー向けの無料サービスなので、ぜひ登録しては如何でしょうか。
Blog Map登録後、7回目の申請をしましたが結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。

この辺りからブログに対するモチベーションが低下してきました…

アドセンス合格を目指さず、自由にブログを書くことも考えていました。
【申請8回目】記事数を絞る、新しい記事の作成
8回目の申請は、初記事投稿後128日目で記事数は19です。
このタイミングでは、新たにする事が減ってきて
- 閲覧数の低い記事を下書きに
- 新しい記事の作成
をしていました。
Googleアドセンスから不合格通知が来ると、記事の数を減らしてすぐに8回目の申請をしましたが結果は「有用性の低いコンテンツ」という理由で通らず。

リライトしてせっかくインデックスされた記事を下書きにするのは辛かったです…

この頃はYMYLになる「お金」に関する記事も全て下書きにすることも考えていました。
【申請9回目】記事数を絞る、新しい記事の作成
9回目の申請は、初記事投稿後138日目で記事数は16です。
このタイミングでは、
- 閲覧数の低い記事を下書きに
- 新しい記事の作成
のみを行い、9回目の申請をしたところ念願の合格をしました!
今までは申請から結果通知まで1週間以上掛かっていましたが、今回は申請後1日で通知が来ました。

ダメ元だったのでとても嬉しかったです!
最後に
私たちはGoogleアドセンス合格まで4ヶ月以上要しました。
途中でモチベーションが下がり、1週間以上ブログに触らない日々も何度もありましたが、自分たちのペースで粘り強く申請することで合格することができました。
周囲と比べるとキリがないので、マイペースでも継続することが最も重要だと思います!