【2021年】ふるさと納税でもらって良かった返礼品ベスト3を紹介!

生活

私たちは夫婦は、2020年からふるさと納税を始め、2021年も寄付額限度まで利用しました。

そこで、今回は私たち夫婦が2021年にふるさと納税の返礼品として貰って良かった物ベスト3を紹介します!

この記事はこんな方におススメです!

・どの自治体に寄付するか迷っている方
・おススメの返礼を知りたい方
・どのような返礼品があるか知りたい方

私たちは贅沢品より、生活必需品を選ぶ傾向にあるので、同じような考えの方の参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

第3位:ドリップケトル

(画像は楽天市場HPから引用)

第3位は、宮城県大河原町のドリップケトルです。

  • 返礼品:ドリップケトル IKE-C600-W
  • 寄付先:宮城県大河原町
  • 寄付額:20,000円

私たちは、下画像の電気ケトルを長年使っていました。

機能面で不満はありませんでしたが、コーヒーを入れる際にお湯を注ぎにくい点と見た目がシンプル過ぎるということで、新しい電気ケトルをずっと探していた背景があります。

ふるさと納税でいただいたドリップケトルは、ティーポットのようなアンティーク調のデザインなので、置いているだけでインテリア性があり、一目ぼれで選びました!

このドリップケトルは、注ぐお湯の量をコントロールしやすく注ぎやすいので、コーヒーや紅茶を入れるのに最適です!

見た目が可愛く気に入っています!

機能面では、お湯が沸騰すると自動でスイッチが切れる自動電源オフ機能があり、容器内が空の状態で電源スイッチを入れても、電源が自動的に切れる空焚き防止機能を搭載しています。

ただし、使ってみた感想として、

  • 沸騰後は持ち手以外の容器全体が熱くなる
  • 転倒湯漏れ防止機能なし

がないので、小さなお子さんが使う場合などは注意が必要です。

ドリップケトルの詳細は、下記となります。
内 容 ・サイズ(約mm):W266×D144×H200
・重量(g):800
・電源:AC100V(50/60Hz共用)
・消費電力:1200W
・湯沸かし:容量:約0.6L
・コードの長さ:約1.3m
・沸騰後自動電源オフ機能付
・空焚き防止機能付
製造会社 アイリスオーヤマ株式会社

(画像は楽天市場HPから引用)

第2位:高級爪切り

匠の技 ステンレス製高級つめきり 金属キャッチャー付き H7-60 

(画像はさとふるHPから引用)

第2位は、岐阜県関市の高級爪切りです。

  • 返礼品:匠の技 ステンレス製高級つめきり 金属キャッチャー付 H7-60
  • 寄付先:岐阜県関市
  • 寄付額:7,000円

従来は、数百円の普通の爪切りを使っていましたが、この高級爪切りを使ってみると切れ味が全然違いました。

今まで、爪を切る際に爪が割れることが多々ありましたが、高級爪切りではほとんどありません。

切れ味の違いに驚きました!

また、磁石で簡単に着脱が可能な金属キャッチャーが側面に付いているため、切った爪がポロポロと落ちません。また、着脱が可能なので、内部を手入れすることも簡単で便利です!

切れ味だけでなく、側面のカバーが着脱式という点がとても使いやすいです。

岐阜県関市は、鎌倉時代から五ヶ伝と呼ばれる日本刀産地の一つとして隆盛を極め、現在も刀鍛冶の伝統が息づく「刀都」です。

関の刃物産業は、刀匠や刀剣技能士による日本刀づくりの伝統を受け継ぎ、質の高い刃物をより多く生産する体制を築き、現在も刃物製品出荷額全国1位を誇っています。

この爪切りは、寄付額が7,000円とお手頃なので、寄付額が余ってしまったときなどの候補としておススメです!

ふるさと納税を通じて、岐阜県関市に興味を持ちました!

いつか旅行に行ってみたいと思います!

匠の技 ステンレス製高級つめきり 金属キャッチャー付き H7-60 

(画像はさとふるHPから引用)

第1位:お米

【令和3年産】稲敷産コシヒカリ15kg(5kg×3)

(画像はさとふるHPから引用)

第1位は、茨城県稲敷市のお米(コシヒカリ)です。

  • 返礼品:稲敷産コシヒカリ15kg
  • 寄付先:茨城県稲敷市
  • 寄付額:12,000円

今年は稲敷市含めて3自治体からお米をいただきましたが、稲敷市の田仲農場で作っているこのコシヒカリが一番美味しく感じました!

田仲農場では、40年以上研究を続けながら肥料などにもこだわり米づくりをしており、自慢のコシヒカリは、旨み・粘り・香りがしっかりしていて美味しかったです。

【令和3年産】稲敷産コシヒカリ15kg(5kg×3)

(画像はさとふるHPから引用)

私たちは、お米はスーパー等で買わず、全てふるさと納税の返礼品で工面しています。

お米は日常生活で必ず消費しているため、いくらあっても困りません!

私たちはお米を選ぶ際の判断基準として、新米であることと、5kg単位で袋詰めされていることを重要視しています。(我が家のお米入れる容器は5kgしか入らないため)

2021年は、合計55kgのお米をふるさと納税の返礼品でいただきました。どの自治体のお米も美味しく、とても満足しています!

新米をいただけるのが嬉しいです!

最後に

ふるさと納税は、都道府県や市区町村に寄付することで、税控除が受けられる制度で、自分で選んだ自治体に寄付をすると、年間寄付金額のうち2,000円を超える分について、一定上限まで所得税・住民税から控除されます。

寄付した自治体からは返礼品として、特産品をいただけることが大きな魅力です。

なお、私たちは夫婦は、「楽天市場」と「さとふる」を使って、ふるさと納税を利用しています。

人気のある返礼品は、口コミ件数が多く、評価が高かったり、誰が見てもお得感があるものが並んでいるので、ぜひ、ふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました