2023年に入り、徐々にコロナウィルスも落ち着きを見せ始め、それと共にイベントでの感染予防対策も緩和されて始めました。
ライブやコンサートスポーツ観戦においては、収容率100%でも声出しがOKになりました。
そのような中、BUMP OF CHICKENのアリーナツアー「be there」が2月からスタートしました!
公式からも声出しに関してこのようなアナウンスがされています。
2月11日(土祝)より開催するBUMP OF CHICKEN TOUR 2023 be there
における「声出し」と「公式チケットトレード」についてのご案内になります。詳細はHPをご確認ください。https://t.co/9RcQ8jQuDK#bethere pic.twitter.com/1NuBwg9eTn— BUMP OF CHICKEN (@boc_official_) February 1, 2023

久しぶりの声出しOKのライブということもあり、さらにツアーの盛り上がりも期待できます!
しかし、久しぶりのツアー、そして久しぶりの声出しライブということもあり、どんな曲で盛り上がるのかわからない…という方もいるのではないでしょうか!?
ということで今回は、BUMPの定番声出し曲やポイントをご紹介したいと思います!
ライブが久しぶりの人も、はじめましての方も、曲を聴きながらぜひ参考にしてみてください!
はじめにご忠告…
今回、BUMP OF CHICKENの定番声出しソングをお伝えしますが、これだけは先にご忠告しておきます。
それは「ライブでは自分の好きなように過ごしてよい!」ということです。
ボーカルの藤原さんもライブで言っていることですが、ライブは自分の好きなように過ごす時間です。

これがルール!というのはなく、座って聞いても、静かに聴いてもOKです。
ただ、今回は久々の声出しOKのライブということで、盛り上がりたいリスナーも多いはず…ということで、ライブ中に声を出したい!という方のみ目を通してください!
これが声出し定番楽曲!
ここからは、10年以上前の定番曲から最近曲まで、声を出す場所やポイントをご紹介していきたいと思います。
ぜひ楽曲と一緒にご参考にしてください!
天体観測
●サビ後ろの「oh yeah hey ah huh」
●最終サビの途中「今も一人追いかけている」
まずはBUMPの声出し楽曲の大定番「天体観測」
この楽曲はカラオケでも常に上位に入っていて、「oh yeah hey ah huh」はファン以外の人でも有名な声出しかもしれないですが、それ以外にも一緒に歌うフレーズがあるのがポイントです!

天体観測はBUMPの代名詞といっても過言ではないですね!
①「oh yeah hey ah huh」
これは、全サビ後ろに必ず出てくるワードです。楽曲を聞いてもわかるように、藤原さんが歌詞のない掛け声を歌っているのが聞き取れます。
天体観測自体ライブの定番曲ですが、ここの掛け声もとても有名です!

コロナ禍のライブでこの声出しを封印されたのは、少々寂しかった…(笑)
②「今も一人追いかけている」
天体観測には、実はもう一つ声出しのポイントが。それは、最後のサビの途中に出てくるフレーズです。
「見えているモノを見落として 望遠鏡をまた担いで…」とラストサビがあります。その続き「『イマ』という ほうき星」の次のフレーズ「今も一人追いかけている」という歌詞も、ファンの声出しが定番となってきています。
ガラスのブルース
●ラストサビ前の「ガラスの眼を持つ猫を思い出して…」
こちらもライブの定番曲になっている「ガラスのブルース」
アルバム「FLAME VEIN」に収録されている一曲です。

インディーズの頃から歌われている歴史のある一曲です!
①「ガラスの眼を持つ猫は…」
ガラスのブルースは「合唱」に近い声出しになります。
Cメロが終わり、ギターソロが終わった後の歌詞がまず一つ目の合唱ポイントです。
「ガラスの眼を持つ猫は~得意のブルースも聴けないね」のフレーズを合唱するのが定番となっています。
ライブでは最初のフレーズを藤原さんが歌い、徐々にマイクから離れて途中からファンだけで歌う、という形が多いです!
②「ガラスの眼を持つ猫を思い出して…」
ここは①の合唱後、ラストサビに入る前のフレーズになります。
最近はこの「ガラスの眼を持つ~ガラスのブルースを」までを、ファンだけで合唱することが多くなってきています。

この合唱はライブでしか味わえない!!
supernova

これを聴くと、ライブが終わっちゃうな~と少し寂しくなります…。
サビ後ろの「ラララ…」
サビの後ろで必ず「ラララ…」と歌う箇所があります。ここが声出しポイントです。
曲のラストの方は、CD音源より長く「ラララ…」と歌うことが多く、会場が一体となる素敵な楽曲です。
また、この楽曲はライブ中に左右に手を振りながら聴くことが多いです。きっとメンバーや周囲のファンが手を振り出すと思うので、ぜひ一緒に手を挙げて聞いてみてください!
fire sign
●歌後半の「ラララ…」
アルバム「ユグドラシル」に入っている一曲「fire sig」も、「supernova」と同様に最近はライブ後半で歌われることが多いです。
歌後半の「ラララ…」
楽曲を聴いてみるとわかりますが、ラストサビの後半から歌と被るように「ラララ…」と歌っているのがわかると思います。ここが声出しポイントです!
こちらもライブではCD音源より長く「ラララ…」と歌うこともあります。
Stage of the ground
歌ラストの「yeah」
声出しポイントは歌ラストの「Stage of the ground」の後の「yeah」です。
声を出す回数は少ないですが、この曲をライブで歌うと会場のボルテージは一気に上がります!

ちなみにライブでは、前奏のバスドラに合わせて手拍子をしていた記憶があります…。
虹を待つ人
●サビ入りの「oh oh oh…」
シンセの入りが耳に残り、エレクトロニックな音が印象的な「虹を待つ人」
最近のライブでもたまに歌われており、リスナーの声があって完成する曲のような気がします。
サビ入りの「oh oh oh…」
歌詞はないですが、曲全体に声を出すポイントがあります。
基本的に全てのサビの入りから「oh oh oh~」と声を出す箇所があり、途中間奏の部分にも同じように「oh oh oh~」と声を出す場所があります。
ちなみに2017~2018年のツアー「PATHFINDER」の埼玉公演で「虹を待つ人」の前奏中に藤原さんが
「君たちサビの係だからね それまで俺の係ね」
と言っています。
そのため、最初のAメロ途中の「oh oh oh~」は藤原さんの係なので、歌わないように!(笑)
望遠のマーチ
スマホゲーム「妖怪ウォッチ」のCMソングとしても起用された、ポップな曲調となっており、ライブでもとても盛り上がる曲です。
①サビ「いこうよ いこうよ」「いこう」「希望 絶望」
まずはサビの部分。
サビ入りの「いこうよ いこうよ」(2番は「希望 絶望」)と、サビ終わりの「いこう いこうよ」の部分はファンも一緒に声出しをしている印象です。

最後サビの「その声頼りに 探すから見つけてほしい」後の「いこう いこう↑」と少し上がるところが好きです…(笑)
②歌最後の「hey!」
サビだけでも盛り上がるのですが、もう一つポイントが。
最後の歌詞「いこうよ」の後すぐに「hey!」と歌う部分があります。
少々タイミングが難しいですが、皆でこぶしを挙げて歌うととても楽しいです!
新世界
●「ベイビーアイラブユーだぜ」「ベイビーアイラブユーだ」
●サビ後の「yeah~」
個人的に最近の声出し曲の中で、一番気に入っている曲です!
声出し部分もポイントですが、手拍子もポイントです。いわゆる裏拍の手拍子で進んでいくリズムがとても楽しいです。

歌詞がとても可愛らしいので、ぜにチェックしてくださいー!
①サビ「ベイビーアイラブユーだぜ ベイビーアイラブユーだ」
まず一つ目の声出しポイントはサビや要所要所で出てくる「ベイビーアイラブユーだぜ ベイビーアイラブユーだ」です。
少し恥ずかしいですが、ライブで歌われたときはぜひ一緒に歌ってみてください!
②サビ後の「yeah~」
一番サビの後ろと歌最後の「yeah~」も、ライブでは声を出しています。
一番サビ後はわかりやすいですが、歌最後の部分は少々タイミングが難しいので、ぜひ歌を聴いてみてください!
ray
最近のライブでは定番になっているくらい、盛り上がること間違いなしの一曲。
以前ライブでは初音ミクとコラボしたことでも有名な曲です。

イントロから左右に手を振るのも最近は定番になってきています!
最後サビ途中の「生きるのは最高だ」
ライブでは聴くだけで楽しめてしまう曲ですが、一ヶ所だけポイントをご紹介したいと思います(笑)
「○×△どれかなんて…」と最後サビが始まりますが、「確かめる間も無い程」の後の「生きるのは最高だ」という歌詞はファンのみで合唱する部分となっています。

「ray」のLIVE MVがYouTubeにもあるので、チェックしてみるとわかりやすいです!
アカシア

CDジャケットやMVもポケモンで可愛らしいです!
コロナ禍で発表されたこの曲は、ライブで歌ったら一緒に声出しが出来て楽しそう!とファンの間でも話題になりました!
oh yeah(yeah)のレスポンス
ポイントとしては「oh yeah(yeah)yeah(yeah)」という掛け声です。
掛け合いのように、藤原さんの「oh yeah」の後の「yeah」の声出しをする形になります。
声出しは3ヶ所あり、1番サビの後ろ、Cメロ「あの輝きを…確かめにいこう」後ろ、曲最後、の3ヶ所です。
SOUVENIR
アニメや漫画を見ている人は、物語とリンクする歌詞がとても心地よい曲となっています。
サビ後半「oh~」
声出しポイントはサビ後半の「あなたに向かう道を」の後の「oh~」の部分です。
全サビの後ろに声出し部分がありますので、チェックしてみてください!
また、声出しだけでなく2番サビ後ろの間奏部分で手拍子をする部分もライブならではです。
リズムは「チャンチャン チャチャチャ」といったリズムになります。

ライブ映像を観ると、サビから藤君が手拍子を煽っているところもありました…(笑)
最後に
BUMPライブの声出し定番曲のご紹介、いかがでしたでしょうか?
声を出すことでライブもより楽しめると思うので、ぜひ楽曲を聴きながら予習をしてライブに望んでください!
皆さんの参加したライブが、楽しい思い出になりまうように…。